読書日々 1637 好色女の物語 

◆240329 読書日々 1637 好色女の物語
 1 3月は苦手だ。ずーっと「学校・大学」に関与してきた。70で定年退職後も、私の「日常生活」は、スクールと関係してきたときのスケジュールと、基本的にかわっていない。
 5時起床。コーヒータイムと朝食時間を除いて、2時まで仕事(work)。5~6時夕食。夜はTVと飲酒。定年までは、学校以外、注文仕事、やりたい仕事に傾注。ま、出校日は、夜、ススキノ等で、リクリエーション(主として飲酒)。40すぎてから酒を本格的に飲み出したが、もう十分「背負い水」を飲んだはずだが、まだ細々(?)と飲んでいる。それに、定年後に喫煙をはじめた。いまはピースのライトで、4日に1箱をペースにしている。
 ただし、スケジュールは変わっていないが、スピードは、パソコンを叩く速度の急低下にこうおうし、遅くなっている。ほぼ3分の1へだ。
 3月は、「学校」がない。オール「休日」状態で、ペース配分がフラットで、変化がなかった。かつてはこれが、歓喜だったが、現在は定番。面白くない、といいたいのではない。17年以来、こちらが定番、マイペースとなったのだ。
 2 本を持ち込まないと、スムースにゆかなくなった。トイレのことで、いまはハルノ宵子『隆明だもの』(晶文社)、これは初読、林望『帰らぬ遠い昔』(講談社 1992)、読んでは忘れる内容でまだトイレ台ある、そして3度目の宮脇俊三『汽車旅12カ月』潮出版社 1979 あとがきに、編集者背戸逸夫が出てくる)だ。私もよくよく各駅停車に乗ってきたが、宮脇さんの本は、なん度読んでも、どれを読んでも、ピーンとくる。
 3 「光る君」は、どんどん面白くなってくる。それにしても摂政家の姫君が、婿候補の道長に食らいつくさまがおかしいというか、凄い。『日本人の哲学』第1巻で、こう書いた。
《△「色好み」
 『源氏物語』では光源氏をはじめ男たちがさまざまな女遍歴を重ねる。好色文学といわれる理由である。もちろん相手は女なのだから、『源氏物語』は女たちの愛=好色の物語ともいえる。
 『源氏物語』を光源氏の華麗な性遍歴の一代記として読むことはもちろんできる。この時代、妻の生家に男が通うというのが普通である。源氏は左大臣家の葵の上のところがメイングランドである。ただし、父桐壺帝の妻藤壺の美しさに恋いこがれていることもあって、源氏は年上の妻とはねんごろになれない。しかし「雨夜の品定め」で目覚めさせられたのか、六条の御息所〔みやすんどころ〕、夕顔、帝の后の藤壺、鼻が象のように長い末摘花、朧月夜、等々と次々に契りを結んでゆく。まさに好色のかぎりを尽くすかに見える。しかもその権勢絶頂期には、春夏秋冬の四町からなる御殿を造営し、紫の上をはじめとする妻子たちを住まわせている。妻たちは、それぞれ別町=別殿で、ほとんど顔を見合わせることもなく、独立の営みをしているのだから、徳川期の「大奥」とは異なるが、後宮〔ハーレム〕といってもいい。「好色」文学といわれる理由だ。
 しかし光り輝く美貌で生まれもこの上ない源氏が特別なのではない。源氏の終生のライバルになる右大臣家の頭中将をはじめ、大なり小なり一見すると「女色」に励んでいるのだ。むしろ懸命〔いのちがけ〕であると表現した方がいい。しかし男が好色であり、女が男を引き入れるのには社会的政治的理由がある。
 貴族は有力な家の娘を妻にし、その実家の支えによって出世の道を競うのである。だから「色好み」には政治的経済的理由がはっきりあり、好色でない男は生存競争を勝ち抜くことはできない。もちろん純然たる「好色」もある。「雨夜の品定め」で源氏は中品(中位の階級)のなかにいい女がいると聞き、素性のわからない女(夕顔、朧月夜)あるいは後ろ盾のない女(末摘花、紫の上)とも結びあう。……》
 TVが、何倍も面白く感じられる理由の一端だ。