カテゴリー別アーカイブ: 読書日日

読書日々 1640 モンテーニュの流儀(1) 

◆240419 読書日々 1640 モンテーニュの流儀(1)
 暖かい。アンカもついに外した。それでもまだまだ季節の変わり目である。
 1 それにしても、藤原不比等の娘、片や文武天皇夫人となった宮子(不比等娘)と、この二人のあいだに生れた聖武天皇(←首皇太子)と光明子(非皇種ではじめての皇后)の娘(阿部内親王=皇太子→孝謙・称徳天皇)の2代にわたる「混乱」と「乱脈」ぶりは、日本史のなかで特記すべき事柄に思える。
 光明子(皇后)は聖武をスポイルし、娘孝謙・称徳を出口のない溝に閉じ込め、自らは、やりたい放題、(唐→)「周」王朝を建て、則天武后と名のり、盛名=虚名を轟かせ女帝になりたかったのでは、と思える。
 光明子は「天皇政治」(その理念は「統治すれども支配せず」)とは異なる、則天武后の模倣政治を断行しようとし、娘に替わって、あるいは娘をコントロール下に置き、どうも自ら天皇位に就こうとしたのではなかろうか、と思いたくなるような逸脱を敢えてしたように思える。しかもこの人、「反省心」の欠片もないようなのである。
 ま、こういう「混乱」と「閉塞」があって、1000年ちかくにわたる「女帝」の時代がなかった、ともいえる。直近では、平安遷都以降、王朝政治と文化、文学が隆盛したともいえる。
 不比等は、日本史を編纂し、律令を整備し、「皇統」とその「継承」の筋道を示し、「国語」(日本語)確立を準備し、「都」(平城京)を建設した。その功績をいくら高く見積もってもかまわないが、その末期、「光明子の乱」と呼びにふさわしい、混乱の「因」をつくる役割を演じたことも忘れない方がいい。
…1 社長の哲学
 *『日経BP マンスリー』(07/4-09/3)連載
1 読書論  モンテーニュの流儀
 過日、新入社員を前にして「本を読みなさい。バーチャルでは現実感覚をどんどん失ってゆく。デジタルではなく、活字が重要だ」と力説する人たちの番組を見る機会があった。週に何度もTVのニュースショウに出演するような人ばかりである。ただし、だれ一人よく本を読んでいるようには思えなかった。
 「本を、それも本格的な書物を読みなさい」という人の言を、あまり信用する必要はない。読書家を恐れる必要はない。第一講目にまずこういおう。
「読書で困難な問題にぶつかったとしても、爪を噛んだりしない。一、二回攻めつけてみるが、放り出しておく。」
 モンテーニュの言葉だ。一六世紀のフランスの人で、ギリシア・ローマ哲学・文学を自家薬籠中のものにして、近代西欧の読者に精力的に解読、紹介した哲学者である。その畢生の名著『エセー』は、たった一冊で古代ギリシア・ローマ思想の概略と細部を味読可能にする、奇蹟のような書物だ。もちろん邦訳も何種類かある。
 モンテーニュは膨大な読書量の人だ。その彼が、難解な箇所にぶつかったら、拘泥せずに、放り出しておくにこしたことはない。固執すればするほど理解不能になるし、楽しい気分でなくなる、というのだ。ただし難解で放ってしまった箇所も、何かの折、判然とするところがある。読書の小さくない醍醐味の一つである。
 モンテーニュはまたいう。「もしその本がつまらなくなれば、私はべつの本をとりあげる。何もすることがなくなったときにだけその本に身を入れる。」
 マルクスの『資本論』を全巻熟読玩味した、という人がいる。たいへんだったろうとは思うが、感心するわけではない。モンテーニューならこの手の本は遠ざけただろうと思う。『資本論』を一〇年間かかって全巻読んだという人にであった。最初読んだ箇所はとうに忘れているだろうな、と思えた。『資本論』は読んで面白い本ではない。難解の連続である。それでも分からないところはどんどん飛ばして、一週間で読んだことがある。全体の雰囲気は分かった。少なくとも分かったつもりになった。これも読書の醍醐味ではないだろうか?
 もっとも、『資本論』を厳密(科学的?)に読んだといわれる宇野弘蔵博士は、「私は全巻を通読したことがない、必要な箇所を必要なとき徹底的に読み込んだにすぎない」というようなことをいった。なるほどと思うところがあった。
 またモンテーニュはいう。「私の役に立っている本は、フランス語に訳されたプルタルコスとセネカだ。これらが二つとも私にとってすばらしく便利だというわけは、私の探す知識が断片の形で扱われているため、私にはとてもできない長い時間の勉強が必要ではないからだ。」
 本読みのなかには「原典」で読めという人がいる。モンテーニュはそれを自分の流儀ではない、という。稚拙な(他国)語学力で読むなんて、時間がかかりすぎて、辛抱できない。有益な部分を集めた「断片」は、とりつくのが簡単だし、好きなときに投げ出してもいい、というのだ。
「私は、学問を使いこなす本を求める。学問を打ちたてる本を求めない。」
 このモンテーニュの言葉は貴重だ。彼はアリストテレスの『形而上学』や(おそらく)ヘーゲルの『論理学』を、学問を打ちたてる本であるという理由から、否定しはしない。しかし、プルタルコスの『対比列伝』(英雄伝)や『倫理論集』、セネカの『書簡』のように、人生に役立つ書物を大事にし、好むのである。これはとても大切な態度だ。
 皮肉屋のモンテーニュである。少しだけ注解を加えれば、断片=短いとは「簡明」なことだ。簡明で楽しく人生に役立つ「文」を読む。モンテーニュから学びたい流儀である。

読書日々 1639 『福沢諭吉の事件簿』再々読

◆240412 読書日々 1639 『福沢諭吉の事件簿』再々読
 暖かい。尋常ならざるほどだ。しかも小雨が落ちている。塵埃が舞わない。実に気分がいい。
 1 早朝、目が覚めた。ゴットン、ゴットンという静かな音が伝わってくる。千歳線を通過する貨物の音だ。長蛇で、音が長く消えない。私の住家は、もとから、函館本線と千歳線に挟まれていたが、もともと千歳線は、函館本線に交わらず、札幌から平衡状態にあった。だからいまより1キロ近く離れたところを走る千歳線の貨車の列音を耳にする機会はなかった(といっていい)。現在は、私の部屋から500メータもない高架を連なって通る。静かだが、なかなかの音だ。それを長いあいだ耳にしなかったが、この10日余り、眠れなかったのか、よくよく気づいた。
 2 今日、新聞を開くと、死亡欄に、井内育(82)の名があった。井内の叔母は、義母の妹で、つわもの揃いの叔母連中のなかで唯一、おっとりした、しかもしっかり者であった。その叔母の家を新婚時代訪問することになった。旧千歳線の沿線にある、「公団」(?)住宅であった。もちろん、高層住宅ではなく、ブロックを積み重ねた、窓の小さな、2DKという狭小住宅であった。叔父は教員で、お子さんは2人、狭いのに、整理万端、とても使い勝手の良い整い方に思えた。叔父の死後、叔母は長く一人暮らしだと聞いた。新築なった家には訪れたことがあるが、とても気持ちのいい造りになっていた。(昨年の暮れ、母の最後の妹が亡くなった。島根の松江であった。)
 3 新聞は、この8年、朝刊だけとっている。最初に1面の下段を見る。「書物」広告の欄だ。次ぎに、鷲田清一「折々の言葉」で、3番目に、死亡欄を開く。そしてスポーツ欄に、焦点は巨人の動向。昨夜、巨人が菅野の好投でスワローズを退けた。物心ついてからの巨人フアンで、80年になんなんとするのだから、これはどうしようもない。だから関西の23年間は、1人でTVを見るのを常とした。
 4 8日、妹の惇子が長男の恭平君を伴って来訪。妹は、横浜に長く住み、なかなかの世話焼で、すぐに、次姉を尋ねたそうだ。この姉とは、慶弔のとき以外顔を合わす機会がなかった。生きていたのか、とほっとした。私は男1人で、姉2人、妹2人だが、末妹が既になく、……。父が69、義父が49で亡くなり、私のところも妻のところも、女だけが残り、これがなかなか厳しかったが、今後はおだやかになるのかな。もちろん、馬耳東風にではなくである。
 妹を伴ってきた恭平君は、好男子を見本にしたような男で、退職後、妹のところに2晩泊めて貰い、夫君と呼び出した恭平3人で一晩飲み明かした。ま、2升程度だったから、あれやこれや語ったようだったが、内容は全部、すっかりというか、覚えていない。それでも、恭平君には、その後ときどき書いたものを進呈してきた。今回は『福沢諭吉の事件簿』(言視舎)全3巻を送った。
 5 一人の思想家、それも最敬愛する日本の思想家をどのような内容で書くのか、それをどのような形式で書きあげるのが最も適切か、を考えに考えた末、「時代小説」それも「事件簿」形式で書くことを選んだ。
 時代小説と事件簿(探偵小説)の最初の作品は、岡本綺堂『半七捕物帳』(初編 1917)である。同じ心持ちで、それから100年、福沢諭吉の事件簿を書く、それも、思想家諭吉を本筋とする、歴史小説をだ。ま、志(こころざし)の高低は問えないが、自分ではまずまず諭吉の事跡を書くことが出来たように思えた。
 この本を、いま再読している。何度目だろうか。まずいことに、読むと熱中したときのことが襲ってくる。ああこれがマスターベーションなのだろと思いつつだ。250冊余り書いてきての結論でもある。

読書日々 1638 今朝ドンがあった 

◆240405 読書日々 1638 今朝ドンがあった
 1 先週、この日記を書き終え、さて、と「日本史を創った男」の「序幕」を終え、いよいよ不比等(史)論に突入と立ち上がったところ、心臓下あたりに激痛が走った。いままでに感じたことのない「もの」だ。妻が電話をし、定期検診を受けている医院の医者は、すぐいらっしゃい、といわれた。それから病院に連れられて出向く。
 いつもは満員状態の金曜の午前中なのに、待合室は空。外は冷たい細雨が降っている。ていねいな診察を受けたが、心臓、血管等には問題ないと言われた。帰宅。
 それから、寒気がやってくる。学生時代から、年になんどか、高熱、下痛に襲われることがあった。それに、連日、正月の続きでアルコールとTVに時間を費やした。それがたたったのか、この1週間、ようやく寒気と痛みが鎮静しつつある。食べ物は、まったく味が分らない。ま、83だ、仕方がなかろう。そう思える。
 2 今日、早朝、ドンとあった。前日、台湾から琉球列島で、かなり揺れたよう。私は、2003年、厚別に戻ってきて3年目(2003 M8.0)そして、小学生の時(1952 M8.2)、十勝沖地震に遭った。どちらもかなりきついものだったが、小学時の場合、耐震構造基準前だったので、当然、道路に亀裂が、学校の煉瓦の煙突はすべて倒れた。ま、家の方はが、仏壇の器物が倒れでただけらしかった。それでもすぐ下校したが、体の「揺れ」がかなり長いあいだ続いていたように感じた。
 地震は厭だ、というか気持ちの良い物ではない。備えるすべがないからだ。突然、(素人目には)ドカーンとくる。私が住む建物は、耐震構造基準が決まったときに建てられたんで、ドカンとくるし、多少(?)揺れるが、「安心」(?)感だけはある。まわりの古いマンション等は、どうしているのだろう?
 ヨーロッパに地震は無い、といわれる。ほぼそうだろう。しかし、ヨーロッパでも地震がある。火山島のアイスランドなどは、日常茶飯事らしい。火山国で、海底火山に囲まれているイタリアでも、地震はある。稀なだけだ。ドンとくれば、たとえ(というか、むしろ)大聖堂の伽藍こそが崩落する。そんな例を目の当たりにしたことがある。それでも、イギリスやフランスでは、地震は稀だ。「ない」に等しいという。そんなことは「ない」が、地殻・造山運動が早くに終わっているにすぎないのだが、いま現に生きている人には、ほとんどないに等しい。
 3 NHK朝ドラ「虎に翼」がはじまった。ひさしぶりに侃々諤々となること必至の「活劇」と予想したい。「光る君へ」と「虎に翼」、この二つから、どんな言説が飛び出してくるか楽しみだが、ま、NHKでもあるし、などとは言わぬことにしている。
 今日は、短く。

読書日々 1637 好色女の物語 

◆240329 読書日々 1637 好色女の物語
 1 3月は苦手だ。ずーっと「学校・大学」に関与してきた。70で定年退職後も、私の「日常生活」は、スクールと関係してきたときのスケジュールと、基本的にかわっていない。
 5時起床。コーヒータイムと朝食時間を除いて、2時まで仕事(work)。5~6時夕食。夜はTVと飲酒。定年までは、学校以外、注文仕事、やりたい仕事に傾注。ま、出校日は、夜、ススキノ等で、リクリエーション(主として飲酒)。40すぎてから酒を本格的に飲み出したが、もう十分「背負い水」を飲んだはずだが、まだ細々(?)と飲んでいる。それに、定年後に喫煙をはじめた。いまはピースのライトで、4日に1箱をペースにしている。
 ただし、スケジュールは変わっていないが、スピードは、パソコンを叩く速度の急低下にこうおうし、遅くなっている。ほぼ3分の1へだ。
 3月は、「学校」がない。オール「休日」状態で、ペース配分がフラットで、変化がなかった。かつてはこれが、歓喜だったが、現在は定番。面白くない、といいたいのではない。17年以来、こちらが定番、マイペースとなったのだ。
 2 本を持ち込まないと、スムースにゆかなくなった。トイレのことで、いまはハルノ宵子『隆明だもの』(晶文社)、これは初読、林望『帰らぬ遠い昔』(講談社 1992)、読んでは忘れる内容でまだトイレ台ある、そして3度目の宮脇俊三『汽車旅12カ月』潮出版社 1979 あとがきに、編集者背戸逸夫が出てくる)だ。私もよくよく各駅停車に乗ってきたが、宮脇さんの本は、なん度読んでも、どれを読んでも、ピーンとくる。
 3 「光る君」は、どんどん面白くなってくる。それにしても摂政家の姫君が、婿候補の道長に食らいつくさまがおかしいというか、凄い。『日本人の哲学』第1巻で、こう書いた。
《△「色好み」
 『源氏物語』では光源氏をはじめ男たちがさまざまな女遍歴を重ねる。好色文学といわれる理由である。もちろん相手は女なのだから、『源氏物語』は女たちの愛=好色の物語ともいえる。
 『源氏物語』を光源氏の華麗な性遍歴の一代記として読むことはもちろんできる。この時代、妻の生家に男が通うというのが普通である。源氏は左大臣家の葵の上のところがメイングランドである。ただし、父桐壺帝の妻藤壺の美しさに恋いこがれていることもあって、源氏は年上の妻とはねんごろになれない。しかし「雨夜の品定め」で目覚めさせられたのか、六条の御息所〔みやすんどころ〕、夕顔、帝の后の藤壺、鼻が象のように長い末摘花、朧月夜、等々と次々に契りを結んでゆく。まさに好色のかぎりを尽くすかに見える。しかもその権勢絶頂期には、春夏秋冬の四町からなる御殿を造営し、紫の上をはじめとする妻子たちを住まわせている。妻たちは、それぞれ別町=別殿で、ほとんど顔を見合わせることもなく、独立の営みをしているのだから、徳川期の「大奥」とは異なるが、後宮〔ハーレム〕といってもいい。「好色」文学といわれる理由だ。
 しかし光り輝く美貌で生まれもこの上ない源氏が特別なのではない。源氏の終生のライバルになる右大臣家の頭中将をはじめ、大なり小なり一見すると「女色」に励んでいるのだ。むしろ懸命〔いのちがけ〕であると表現した方がいい。しかし男が好色であり、女が男を引き入れるのには社会的政治的理由がある。
 貴族は有力な家の娘を妻にし、その実家の支えによって出世の道を競うのである。だから「色好み」には政治的経済的理由がはっきりあり、好色でない男は生存競争を勝ち抜くことはできない。もちろん純然たる「好色」もある。「雨夜の品定め」で源氏は中品(中位の階級)のなかにいい女がいると聞き、素性のわからない女(夕顔、朧月夜)あるいは後ろ盾のない女(末摘花、紫の上)とも結びあう。……》
 TVが、何倍も面白く感じられる理由の一端だ。

読書日々 1636 眼は口同様、物を言わない 

◆240322 読書日々 1636 眼は口同様、物を言わない
 やはり3月だ。陽射しが暖かくなったが、日陰に入ると、ぐんと寒い。北風になると、ぐんと冷えてくる。三寒四温と言われる特有の季節だが、札幌の「春」はまだまだ遠いように感じられる。
 1 わたしの上の階に、新住人が入った。およそ1年半ぶりではないだろうか。60代のご婦人だそうで、その娘婿という人に一昨日お会いした。使用する駐車場の雪をかいていた。
 このアパートは、私たち夫婦を含めて、高齢者が多い。私は、昼間、1、2回、新しい空気を吸うために(同時に暖房機を止めるためもあって、そして太陽に当ることを願って)外に出る。雪はほとんど消えた。が、昨日もときどき寒風が突き抜けた。
 ときに、さまざまな年令のひとにお会いするが、挨拶はするが、建てて40年近くなるのに、住人誰それの名前すら知ることなく今に至っている。ま、これが私の性癖だからというのが「言訳」だ。
 2 2016年、長沼加賀団体を離れるとき、昔から行きつけの眼鏡屋に行った。メガネの矯正では、0.1以上は見えないので、と眼科へ行くことを奨められた。目医者は厭だから、運転免許を返上する「口実」が出来た。それに、最後の車は、乗ってみたい最後の車で、しかもハンドルを握った瞬間、「暴走」不可避と感じられた、(最近なぜか話題になっている)日産ジューク(小型で3ナンバー)だった。実際、2度ほど「暴発」したことがあった。すんでの所で「回避」出来、大惨事を免れたが、それで自動車を諦め切ることができた。老人の三種の神器(とわたし自身が言った)、メガネ、車、TVのうち、二つを失った。
 「眼」のことをいうと長くなる。最初、中学で野球部に入り、天気の良い日に、高く上がったボール(野球)を見失った。教室の席は一番前にしてもらったが、中2の時、絵の鈴木先生に、君は眼が悪いからメガネを掛けた方が良い、といわれた。それから、メガネとの長い歴史がはじまった。
 最大の難儀は、NYのホテルで、メガネを割ってしまったときで、「老眼」(読書メガネ)で残りの旅を強いられたときだ。編集者とともに、取材で、SF、ボルティモア、ワシントンDC、テネシーのスワニー、フロリダのオークランド等の大学を、獄夏期に廻った。これには難儀した。
 「検眼」、これが今回の眼鏡屋参上の第一目的だった。検眼の末、0.1までしか矯正不可能、眼科医に行くことを、前回同様奨められた。これで、メガネのことは最後的に諦めることができた。何、本は裸眼で読める。PCは、文字拡大で対応出来る。TVはちょっと困るが、見えないわけではない。むしろ見過ぎなのが問題なのだろうが、人間であるからには、やめるわけにはいかない。「現在」との切実なる接点なのだから。などというのは口実にちがいなく、ただただ面白いからだ。
 3 現在、日本最初の「建築」家、藤原不比等を書いている。藤原氏の「最初」の人で、日本建国期、「歴史」(日本紀)と律令(大宝・養老律令)を制定し、国都にふさわしい平城京をデザインした、皇室伝統と天皇は「統治すれども支配せず」の日本型国家システムとその存在様式を創建した日本最高の政治家と言っていい。
 といっても、「法令」といい、現実の政治過程といい、「例外」と「逸脱」の連鎖と一つながりである。不比等の生前も死後も、その「例外」や「逸脱」をどう「解決」したのか、出来なかったのか、それが私の関心の中心でもある。
 原則(主義)と改良(主義)の組み合わせ、これが現実主義である。その「組み合わせ」に齟齬が生れたとき、どう処理=解決するのか? 現実主義政治の腕の見せ所である。天武が皇太子(次期天皇)と定めた草壁皇子が、20代後半まで皇位継承がならずに死去、持統皇太后が即位する。皇統における最初の齟齬だ。
 最大の難点は、不比等のシステムから、不比等の「鬼子」とでもいうべき「光明子」が生れた。「例外」であり「異例」である。不比等の改良=修正主義があればこそ、光明子は「皇后」に、皇太后となり、娘妃を「皇太子」に、そして「天皇」に仕立てあげ、自らは政治の「実権」を恣にし、唐(周)の則天武后さながらに、政治を壟断し、「社会」を混迷の坩堝に追い込んだ。
 不比等の現実が必要とした「例外」措置、さまざまな備忘策が、不比等の政治ルールを踏み越え、破壊してゆく。でも、メインルートがきっちりしていれば、「旧」(本道)に戻るルートはある。それをこそ辿ってみたい。藤原道長へと続く道だ。