読書日々 1643 「光る君へ」(2)

◆240308 読書日々 1634 「光る君」へ(2)
 1 寒い日が続く、ようだ。ようだ、というのは、例年に較べれば、どうかな?、と思えるからだ。それに、長沼(加賀団体)にいたときの「寒さ」とくらべると、とんでもなく「暖かい」と感じる。
 2012年3月末に退職になった。それから、年来の望みであり、わたしの仕事の総括でもある『日本人の哲学』を書き、出版することに専心した。
 朝、目ざめる。通常は6時前。妻は就寝中。寒い、というか、窓ガラスは凍てついている。書斎に降りる。いつも、まず寒暖計を確認。そして、PCのボタンを押す。石油ストーブで部屋が暖まるまで、少なくとも10度になるまで、1時間はかかる。でも、仕事は始まっている。
 2 第1巻は、『日本人の哲学』で、源氏物語の紫式部もそのメイン哲学者に入っている。(先週の続きだ。)
 《しかし時代小説としてみれば、源氏のモデルは源高明ということになるだろうが、作者が生きるのは道長を頂点とする藤原氏にとって最後となる「全盛」期なのだ。だから過去の物語に仮託して、「源」など、藤原氏以外のものを権力の頂点に置くべしなどと作者が主張しているのではない。逆である。
 歴史上のモデルは源高明だが、光(光り輝く)源氏に仮託された理想的な人物のモデルとは、のちに「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」と歌った道長をおいてほかにない。付け加えれば、光源氏の栄光は一代限りであったのだから、やはり藤原が権勢を集める世がよろしい、ということになる。
 ただし、女(作者)が歴史や政治のことなどを記すのは異なこととみなされていたのだから、「いつの御代のことであったか」とわざと時代は明示しない書き方をして、読む人におのずから、ああ、あの時代の、あの方々のことがモデルになっているのだなあ、と自己了解できるようにしたのである。》
 3 源氏物語は、各種の「現代語訳」やを参照にしないと、とても私の手に負えない。『日本人の哲学』では、最小限の参考文献をあげた。
 ①紫式部『源氏物語』 ②『源氏物語』(古典文学大系14~18)同(新潮日本古典集成全8冊)
 ②谷崎潤一郎・新新訳『源氏物語』(9+別巻 中央公論社 *中公が、谷崎に源氏の現代語訳をさせた理由が面白い。中公への谷崎「借金」を返済のためで、もちろん実(下)訳者がいる。)与謝野晶子訳『源氏物語』(日本文学全集1~2 河出書房 *本書は、その冒頭「誤訳」で有名。)林望『謹訳 源氏物語』全10巻 祥伝社)
 ③『折口信夫全集』(第8、14巻 中公文庫)『折口信夫全集ノート編』(第14、15巻 中央公論社)清水好子『源氏物語の方法』(東京大学出版会 1980)同『源氏物語手鏡』(共著 新潮選書 1975)小西甚一『日本文藝史 Ⅱ』(講談社 1985)廣瀬ヰサ子『源氏物語入門』(英対訳・スーザン・ダイラー 1989)中村真一郎『王朝物語』(潮出版 1993)手塚昇『源氏物語の新研究』至文堂 1926)
 以上代表的なもので、マンガにも手を伸ばした。林望の『源氏』はそれ自体でも面白く、その才を堪能した。それでも、やはり折口さんの源氏「研究」(エッセイ)が最重要に思えた。
 4 NHKの「光る君へ」(3/3)はすさまじかった。
 いま、藤原不比等がデザインした政治システム(=日本政治システム)を書こうと、涸れかかった脳汁をしぼりだそうとしているが、不調というか、油が切れたというか、「前進!」と発破をかけても、駆動しそうにない。
 そうそう、最近、電話がときにある。どうも飲屋関係の人かららしい。人尋ねだ。もともと「人の名」や「電話番号」を憶えないようにしてきた。理由はあったが、その理由がなくなっても、固有名詞や番号を覚えることが出来なくなった。それにススキノに足を向けなくなって、10年余になる。退職してからだ。車も捨てた。何か、茫々としているが、シンプル(素寒貧)でもある。