福沢諭吉の事件簿III(言視舎)

福沢諭吉の事件簿III

最後から二番目の著作
『日本人の哲学』(全五巻全十部)を最後の著作と思い、渾身の思いで書いた。 幸い、力が残っていた。念願の福沢諭吉論と三宅雪嶺論を書ける力が残っている のではと思えた。それで四年余り、先ず諭吉論Ⅰ~Ⅲである。
 ミステリ仕立ての時代小説だ。諭吉は仕事人としては、作家であり、起業家で あり、教育者だ。その諭吉に「謎」の部分、まったく『福翁自伝』には登場しない「顔」 がある。思想家=哲学者として「無視」できない顔で、その中心部分を明らかにし たい。
 「論文」スタイルで書くのは、さほど困難ではないように思えた。だが困難を覚 悟で小説にした。なぜか?
 福沢論の基本となったのは、三宅雪嶺(哲学者)で、その雪嶺に歴史と人物評 価の核心点をもっとも教えられたのが司馬遼太郎だ。ところが、司馬は、残念な がら、諭吉を描かなかったばかりか、諭吉が書かなかった「自分」史と根本で違う メッセージを与え続けた。司馬の限界で、司馬好きのわたしにとって見過ごすこ とはできない。
 「異論」を展開したいのではない。諭吉の「謎」は諭吉の著作にある。これが 「正論」だ。この定則をあきらかにするために、二人の人物に登場、活躍を願った。 坂本竜馬であり、福沢由吉(ゆきち)である。
 くわえて、この長篇は、幕末~日清戦争間の重要事件=歴史を知ってもらう縁 (よすが)となればと、くわえて生きた諭吉の「貌」が明らかになることを願う。
 最後に興味津々かつ知的な時代小説であることをお約束します。(20190804)

google検索: 福沢諭吉の事件簿III(言視舎)